健康的にぽっこりお腹を改善中のPINEです。最近昔よりも「おならが臭い」そんな風に感じている方はいらっしゃいませんか?お恥ずかしながら、PINEはぽっこりお腹に悩んでいたころ、とてもおならが臭い(><)。。。そんな状況でした。おならとぽっこりお腹はどんな関係があるのでしょうか。
おならの臭いは「腸の声」!
おならは腸の中で生理現象として発生し、便を押し出す役も担っています。決して悪者ではないようです。一般的に私たちは1日10〜20回おならをしていると言われます。量にして500ml〜2L程度。
どんなに美人もきっと同じようにおならをしているんですね。先日焼き芋特集のテレビで菜々緒が出ていたのですが「おならよくしますよ〜」と笑いながら言っていました。
おならの元となる腸内ガスは、「99%無臭、残り1%は悪玉菌が放出するため臭い」とのこと。腸内のバランスが整っている場合、割合からいくと、本来おならはそんなに臭いものではないのです。
「おならが臭い」場合には、腸内に悪玉菌が多くなっています。自分の臭いに敏感になり「腸の声」を見逃さないようにしたいですね。
おならが臭い原因は何?
おならの臭いの「3大原因」です。該当するものはありませんか?
1.食生活の乱れ
臭いおならの原因を作る悪玉菌は、脂っこい食事、肉類、砂糖ばかりのお菓子が大好物です。悪玉菌にエサを与えていると言っても過言ではありません。食物繊維の多い野菜やヨーグルトなどを積極的に摂るようにしましょう。
外食などが続く場合にも、食物繊維の多いメニューをしっかりと見極める目を養いましょう。偏った食事は自ら臭いおならを作り出していると言えます。
2.ストレス
ストレスは胃腸の働きを弱めます。働きが鈍くなるため、毒素を排出しようとする力が弱まり、おならが臭くなります。また自律神経のバランスが乱れ、悪玉菌が増えやすい状況となってしまいます。日頃からストレスを発散できる手段を持っておきましょう。
3.便秘
腸内環境のバランスが整っている人は、一日の便の量がバナナ3本分(300g)程度だそうです。毎日ちゃんと出ていますか?便の量が少ない人は、腸内環境のバランスが悪くなっている証拠だそうです。便秘の人は腸の中で便の腐敗が進み、悪臭を放ちおならが臭くなります。
おならは我慢してはいけないの?
おならは我慢してはいけません。しれ〜っと出してしまいましょう。悪玉菌が発生させるガスには、体にとって有毒なものが含まれています。
我慢してしまうと血液中に溶け込み、全身を巡り、肝臓で処理されることになり体に余分な負担をかけてしまいます。また、我慢したおならは、血液中に溶け込み、口臭としても放出されるので、コミニュケーションにも支障をきたしそうです。
体のためにも人間関係のためにも「おならをこっそりする」図太い神経も必要かもしれませんね。
ぽっこり下腹は「おならのガス溜まり」で膨らんでいることも!
便秘がちだったり、長時間座る時間が多く、おならを上手に排出することが出来ない場合、腸が膨らみ、お腹が張り下腹が出てしまいます。小林製薬の調べによると、20〜50代の8割以上の方がお腹の張りやぽっこりお腹に悩んでいるというデータもあります。
まとめ
外出先ではなかなかしずらい「おなら」。どんな人でも1日10〜20回おならをしていることを念頭に、おならを出したくなったらちゃんと「出す習慣」を身につけましょう。
そして、もう一つ大切なことは、おならの臭いには敏感になっておくこと。もし悪臭を感じたら「腸が自分に何かを訴えかけている」と思い、野菜を多めに食べたり、ヨーグルトを摂りしましょう。おならはいつでもあなたに体の状態を教えてくれています。臭いおならは腸の悲鳴であるということをお忘れなく。
腸内環境を整え、おならの調子が良いと、ぽっこりお腹の改善に繋がります。